\テラゴヤの公式Xをフォロー/
テラゴヤ報

礎なくして多様性なし(前編)

真の多様性を育むための前提条件

現代社会において、「多様性」は疑いようのない重要な価値観として広く認識されています。

企業はダイバーシティ&インクルージョンを掲げ、学校教育では個性の尊重が強調され、街には様々な背景を持つ人々が共存しています。

しかし、その言葉が先行し、その根底にあるべき「人間としての土台」が十分に育まれていない現状に、多くの人が違和感を覚えているのではないでしょうか。

この違和感は、多様性を真に機能させるための前提条件が抜け落ちていることに起因しています。

現代社会において、「多様性」は疑いようのない重要な価値観として広く認識されています。

多様性の前に築くべき「基礎」

真に豊かな多様性を築くためには、まず、その前提となる共通の価値観を育むことが不可欠です。

これは、特定の文化や思想に偏ったものではなく、誰もが共有できる普遍的な倫理観やルールを指します。

いわば、異なる個性が共存するための「共通言語」であり、強固な基礎なくして高層ビルが建たないのと同じように、この土台がなければ、多様性は単なる混乱や摩擦を生むだけになってしまいます。

この普遍的な土台とは、具体的にどのようなものでしょうか。

この普遍的な土台とは、具体的にどのようなものでしょうか

それは、他者への敬意と共感、誠実さと信頼、公平性と公正性、そして自己肯定感と自律性といった、人間が社会を営む上で不可欠な要素です。

他者への敬意と共感は、異なる意見や背景を持つ人に対しても、まずは耳を傾け、その存在を尊重しようとする姿勢です。

これは、多様性の出発点とも言えるでしょう。共感の力は、相手の立場に立って物事を考えることを促し、無用な対立を避ける潤滑油となります。

誠実さと信頼は、社会の基盤を築く上で欠かせない要素です。

嘘をつかず、約束を守るという基本的な行動は、人と人との間に信頼関係を生み出します。

この信頼があるからこそ、私たちは安心して他者と協力し、異なる意見を持つ人とも手を取り合うことができるのです。

公平性と公正性は、誰もが平等に扱われるべきだという原則です。

特定の個人や集団が不当に優遇されたり、差別されたりしないという共通認識がなければ、社会は不満と分断に満ちたものになります。

多様性が花開くためには、誰もが同じスタートラインに立てるという安心感が不可欠です。

そして、自己肯定感と自律性。

そして、自己肯定感と自律性。

自分自身を尊重し、自分で物事を判断する力がなければ、他者の多様性を受け入れることは難しいでしょう。

自分の価値を理解し、他者の価値も認める。この健全なバランスが、真の多様性を支えます。

これらの普遍的な価値観は、まるで肥沃な大地のようなものです。

多様な花々を咲かせるためには、まずこの大地を耕し、養分を与える必要があります。

いくら多様な種をまいても、土が痩せていれば、花は咲きません。

この土台があって初めて、異なる個性や意見が調和し、建設的な社会を形成することができます。

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

ガッキー

本を書くことになりました。教育に生きる。教育に死ぬ。元教師が新たな使命に目覚め、愛のない教育をぶっ壊す。最新脳科学を引っ提げ、知識以上に心を育むことの重要性を訴え、あのときの教え子たちと共にシン未来をつくる...株式会社Lyapunov COO 株式会社人心家CEO /PUNK/RUGBY

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP