感性とは、他者の痛みや喜びを我が事のように感じ、共感する力です。
AIの「共感的」な応答は、所詮はパターン認識に過ぎません。
学校では、読書、音楽、美術、そして何より他者との生身の対話を通じて、子どもたちの心を揺さぶり、豊かにする機会を全力で創出します。
倫理観とは、自らの行動が社会に与える影響を深く考え、善悪を判断する力です。
AIは与えられたルールに従うだけですが、私たちは違います。
感性と倫理観は、頭でっかちだと使いものになりません。経験を積み重ねるための人間的感性を身につけていく外部環境が必須です。その先に倫理観はあります。成功も失敗も経験し、他人の心に寄り添うことのできる優しさや温かさを次第に身につけていくのです。
「AIを使ってどこまで創造的な活動をすべきか」「AIによって失われる仕事にどう向き合うか」といった、重い問いに子どもたち自身が向き合い、議論する場を設けます。
この教育を成功させるためには、学校だけでは不十分です。
ご家庭や地域の皆様と「子どもたちの未来をどう育むか」という共通の目標を掲げ、連携を強化しなければなりません。
多様な世の中を実現させるためにも、今、整えなければならない教育土壌があります。
未来を担う子どもたちが、AIを使いこなし、同時に人間としての深い豊かさと、社会をより良くする責任感を備えられるよう、教師は努めていくものです。