\テラゴヤの公式Xをフォロー/
教育ニュースまとめ

2025年8月18日〜8月24日の教育ニュースまとめ

国内教育ニュース

今週の国内教育ニュースでは、子どもの生活習慣や学校のあり方、教育環境の整備、そして大学入試といった多岐にわたるテーマが取り上げられました。特に、デジタル化の進展に伴う課題や、多様な学び方を尊重する動きが顕著です。これらのニュースは、私たち一人ひとりが教育について深く考えるきっかけを与えてくれます。社会全体で子育てや教育に関わる重要性を再認識し、子どもたちの未来をどのように築いていくかを考える上で、非常に興味深いトピックが満載です。

「スマホ1日2時間まで」 愛知県豊明市が条例案、学校の役割も明記

愛知県豊明市が、仕事や勉強以外でのスマートフォンなどの利用時間を1日2時間以内とする条例案を提出。特に18歳未満の子どもには、小学生以下は午後9時まで、中学生以上は午後10時までという時間帯の目安も盛り込まれた。スマホ依存による健康や生活への悪影響、親子関係への影響を懸念しており、家庭でのルール作りに向けた学校や家庭の役割も明記されている。罰則はなく、家庭での適正利用を考えるきっかけとすることを目的としている。

更新日:2025-08-22
引用元:教育新聞

学校問い直す時代 夏休み明け前に不登校関係者が問題提起

夏休み明けに子どもの不安が高まる時期を前に、「#学校ムリでもここあるよキャンペーン実行委員会」が、学校や家庭以外でも安心して過ごせる居場所や相談場所を紹介するキャンペーンを展開。不登校経験者やフリースクール関係者がオンラインイベントで、不登校が年々増加している現状を踏まえ、「学校そのものを問い直す時代に来た」と問題提起した。不登校経験者は、休息の必要性や、周囲からの温かい言葉の重要性を語った。また、フリースクールへの財政的支援や、フリースクールに通う家庭への経済的支援の必要性も議論された。

更新日:2025-08-22
引用元:教育新聞

学校施設のバリアフリー化 30年度末までに整備目標を後ろ倒し

文部科学省が、公立小中学校・特別支援学校のバリアフリー化に関する新たな整備目標を公表。2025年度末までとしていた期限を2030年度末までに変更し、避難所に指定された学校の97%にバリアフリートイレを設置、全ての学校に段差解消スロープを整備するとしている。整備の遅れが指摘されており、文科省は先進事例を全国に周知しながら取り組む方針。

更新日:2025-08-22
引用元:教育新聞

難化する化学 教科書の記述細かく、暗記の負担減らずに増加

大学入学共通テストや英語のスピーキングテストなど、2025年度から新課程に移行する大学入試において、化学の難化が指摘されている。教科書の記述が細かくなり、暗記の負担が減るどころか増加しているという。これは、受験生にとって大きな負担となり、学習方法の見直しが求められる可能性がある。

更新日:2025-08-23
引用元:日本経済新聞

広島で育て理系人材、全国初の女子大理工学部 実践特化の県立大も

広島県で理系人材育成の動きが活発化しており、全国初の女子大学理工学部や実践特化の県立大学が相次いで新設される。地域経済の発展に貢献するため、企業と連携した実践教育に力を入れている。これは、地域産業のニーズに応える形で、学生がより実践的なスキルを身につけられる機会が増えることを意味する。

更新日:2025-08-24
引用元:日本経済新聞

今週の国内教育ニュースまとめと考察

今週の国内ニュースは、テクノロジーとの付き合い方、不登校問題、教育環境の整備、そして大学入試改革と、日本の教育が直面する重要なテーマを網羅していました。特に、愛知県豊明市の「スマホ利用時間条例案」は、デジタル社会における子どもの健全な成長をどう支えるかという、現代的な課題を提起しています。また、不登校に関するニュースは、学校だけが唯一の居場所ではないという考え方が社会に広がりつつあることを示唆しており、多様な学びの選択肢を確保することの重要性を再認識させます。これらの動向は、単なる教育システムの問題ではなく、子どもを取り巻く社会全体のあり方を見つめ直す機会を与えてくれるでしょう。

海外教育ニュース

今週の海外教育ニュースは、国際的な教育の潮流に大きな変化が見られることを示しています。特に注目すべきは、地政学的な動向や経済的要因が、学生の留学先選択に直接的な影響を与えている点です。従来の一極集中型から、マレーシアやUAEなどの新たな留学先が台頭し、グローバルな学びの機会が多様化していることがわかります。これらの動きは、日本の教育機関や学生にとっても、国際競争力や新たな可能性を考える上で重要な示唆を与えてくれます。

海外進学 Picks 8/23号|米国留学減少ショック・中国人は英&マレーへ・UAEの急伸

世界の留学市場で大きな変化が進行中。米国では新規留学生が30〜40%減少する可能性があり、70億ドル規模の経済的損失と6万人の雇用減少に直面する見込み。中国人学生は米国から英国へシフトする動きが顕著で、英国大学への中国人志願者数は25%急増。日本も留学生受け入れ拡大に向け規制を緩和中。一方、マレーシアやUAEといった新興留学先の存在感が急上昇しており、特に中国やインドの学生が主要なプレーヤーとして台頭している。従来の「ビッグ4」(米・英・豪・加)一強の構造に変化が訪れ、中高生とその保護者にとっても進路選びの選択肢が広がっている。

更新日:2025-08-23
引用元:グローバルエデュ 海外進学ラボ

マラウイの全小学校にタブレットベースの基礎学習プログラムを導入する取り組みが進行中

マラウイの全小学校にタブレットベースの基礎学習プログラムを導入する取り組みが進行中。Imagine Worldwideがマラウイ政府と提携し、2023-24年には500校でプログラムを展開。最終的にはマラウイの全6000校、380万人の生徒に拡大することを目指している。このプログラムは、読み書きと算数の基礎スキル向上に焦点を当てており、技術を活用した教育の可能性を示している。

更新日:2025-08-20
引用元:International Education News

トランプ政権の政策により多くの留学生が米国に入国できず、大学に通えない状況が続いている

トランプ政権の政策により、多くの留学生が米国に入国できず、大学に通えない状況が続いている。渡航禁止措置やビザ取得の困難さが原因で、大学側も対応に苦慮している。これは、米国の高等教育機関における国際的な多様性の低下や、留学生がもたらす経済的・学術的貢献の減少につながる可能性がある。

更新日:2025-08-20
引用元:The New York Times

トランプ政権の政策により米国への留学生が減少する中、アジアの大学がその機会を捉え、留学生の誘致を強化している

トランプ政権の政策により米国への留学生が減少する中、アジアの大学がその機会を捉え、留学生の誘致を強化している。これは、国際的な学術交流の重心が米国からアジアへとシフトする可能性を示唆しており、特にアジアの高等教育機関が国際的な才能を獲得する好機と捉えている。

更新日:2025-08-14
引用元:The New York Times

76万人以上のインド人学生が海外留学し、STEM分野、AI、そして個人の野心が留学を牽引している

2024年には76万人以上のインド人学生が海外留学し、STEM分野、AI、そして個人の野心が留学を牽引している。米国、カナダ、英国が主要な留学先だが、ドイツやロシアも人気を集めている。政府は奨学金や支援策を提供しているものの、ビザの問題や費用増加が課題となっている。

更新日:2025-08-20
引用元:The Times of India

今週の海外教育ニュースまとめと考察

今週の海外教育ニュースは、グローバルな教育地図が塗り替えられつつある現状を浮き彫りにしています。米国の留学生減少や、それに伴うアジア圏の大学の台頭は、国際的な高等教育のパワーバランスが変わりつつあることを示唆しています。また、マラウイでのタブレット導入事例は、技術が教育格差の是正に貢献できる可能性を示しており、発展途上国における教育の未来に光を当てています。これらのニュースは、留学を考えている学生や保護者だけでなく、教育関係者にとっても、グローバルな視点から教育のあり方を再考する上で、非常に価値のある情報となるでしょう。

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP