\テラゴヤの公式Xをフォロー/
テラゴヤ報

予測誤差って言葉ご存知? 前編

予測誤差の概念と心の働き

予測誤差という言葉、聞いたことありますか?

なんだか難しそうに聞こえますが、実は子育てや日々の生活に直結する、とっても大切な考え方なんです。

予測誤差とは、私たちが「こうなるはず」と思っていたことと、「実際に起きたこと」のズレのこと。

私たちの脳は、毎日無意識のうちに「次はこうなるだろう」と予測しています。

たとえば、子どもが公園でボールを投げたら、地面に落ちると予測しますよね。

これは、これまでの経験から学んだ結果です。

でも、常に予測通りにいくわけではありません。

もしボールが地面に落ちずに、風で飛んでいってしまったら?

脳は「あれ?いつもと違うぞ」と認識します。

この「あれ?」と感じるズレこそが、予測誤差です。

この予測誤差が、子どもの心に大きな影響を与えます。

予測誤差が大きい時:

初めての場所に行ったり、予期せぬ出来事が起きたりすると、子どもはパニックになったり、不安になったりします。
これは、予測が大きく裏切られ、心が不安定になるためです。脳は、そのズレを埋めるために一生懸命働こうとするので、落ち着いていられなくなります。

予測誤差が小さい時:

いつもの公園、いつものお友達。
予測通りのことが起きると、子どもは安心して自分の力を発揮できます。心が安定しているため、集中して遊んだり、新しいことに挑戦したりしやすくなります。

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP