\テラゴヤの公式Xをフォロー/
AIとITのススメ

順番って大事? 並べ替えアルゴリズムの不思議〜IT基礎学習(その3)

順番って大事? 並べ替えアルゴリズムの不思議

こんにちは!前回は探し方の工夫(アルゴリズム)で探す回数が劇的に減ることを学びましたね。
今回は、データの「順番を整える(ソート)」ことがなぜ大事なのか、どうやって整えるのかを楽しく学んでいきましょう!

なぜ並べ替えると探しやすくなるの?

まずは身近な例から考えてみましょう。

  • 辞書は言葉が50音順に並んでいるからパッと探せます
  • スマホの連絡先も名前順に並んでいるから見つけやすいですよね
  • 本棚も著者名順やジャンル順にしておくと目的の本がすぐに見つかります

前回学んだ二分探索も「順番に並んでいること」が大前提でした。
もしデータがバラバラに散らばっていたら?探すたびに全部を一つずつ調べる必要があります。でも順番がきちんと整っていれば、探す時間を大幅に短縮できるのです。
だから「ソート(順番を整えること)」はとても大事なのです!

実例:テストの点数を並べ替えてみよう

次のテストの点数を高い順(降順)に並べてみましょう。
[72, 85, 65, 90, 78]
どうやって並べ替えますか?人それぞれ違うやり方をするかもしれませんね。
コンピューターの世界でも、実はいろんな並べ替えの方法があるんです!

❶ バブルソート(基本の並べ替え)

仕組み

隣同士を比べて、条件に合わなければ入れ替えるという単純な方法です。

  • 隣同士を比べて、小さい方を右へ送る(高い順にする場合)
  • 一番小さいものが右端に送られる
  • これを繰り返して全体を整える

実際にやってみよう!

📊 初期状態: [72, 85, 65, 90, 78]

1回目のパス
72 vs 85 → 72の方が小さいので入れ替え → [85, 72, 65, 90, 78]
72 vs 65 → 65の方が小さいのでそのまま → [85, 72, 65, 90, 78]
65 vs 90 → 65の方が小さいので入れ替え → [85, 72, 90, 65, 78]
65 vs 78 → 65の方が小さいので入れ替え → [85, 72, 90, 78, 65]
1回目で一番小さい「65」が右端に移動しました!

2回目のパス
[85, 72, 90, 78, 65]
85 vs 72 → 72の方が小さいのでそのまま
72 vs 90 → 72の方が小さいので入れ替え → [85, 90, 72, 78, 65]
72 vs 78 → 72の方が小さいので入れ替え → [85, 90, 78, 72, 65]

3回目のパス
[85, 90, 78, 72, 65]
85 vs 90 → 85の方が小さいので入れ替え → [90, 85, 78, 72, 65]
85 vs 78 → 78の方が小さいのでそのまま
完成!
[90, 85, 78, 72, 65]
バブルソートは理解しやすいのですが、データが多いとかなり時間がかかってしまいます。

❷ クイックソート(速い並べ替え)

仕組み

「基準(ピボット)」を決めて、大きいグループと小さいグループに分ける方法です。

  • 「基準(ピボット)」を一つ選ぶ
  • 基準より大きいグループ・小さいグループに分ける
  • 分けたグループで同じ操作を繰り返す
  • 最後にグループをつなげる

わかりやすい例え

トランプのカードの山があるとします。

  • 「7」を基準に決める
  • カードを見て「7より大きい」「7より小さい」で左右に分ける
  • 分けた山の中でも同じことを繰り返す
  • 並べ終わったら全部をくっつける

この方法なら、一度に大きく分けられるので効率的ですね!

特徴

  • データが多くても速く並べ替えられる
  • ソートの中でも「実用的な速さ」が特徴

❸ マージソート(安定して速い並べ替え)

仕組み

「分割統治法」という考え方を使います。

  • 配列を半分ずつに分ける
  • さらに半分ずつに分ける(1つずつになるまで)
  • 小さい配列同士を比較しながら順番に取り出して結合
  • これを繰り返して全体を整える

わかりやすい例え

散らかったトランプを整理するとき:

  • カードを1枚ずつにバラバラに分ける
  • 2枚ずつ組み合わせて、小さい順に並べる
  • 4枚ずつ組み合わせて、小さい順に並べる

最終的に全部が綺麗に並ぶまで繰り返す

特徴

  • データが多くても安定して速く並べられる
  • クイックソートと並んで大きなデータでよく使われる

ソートアルゴリズムの使い分け

ソート方法 特徴 適用データ量 使用場面
バブルソート わかりやすいが遅い 少量 学習用・小さなデータ
クイックソート 速く並べられる 大量 一般的な用途
マージソート 安定して速い 大量 信頼性が重要な場面

どのソートを使うかは「状況次第」
速く正確に並べられるアルゴリズムを選ぶことが大事

身近なところでのソート活用例

実は、私たちの日常生活でもソートアルゴリズムが大活躍しています:

  • Amazonの商品一覧 → 価格順、評価順、新着順に並べ替え
  • メールアプリ → 日時順、送信者順、重要度順に整理
  • 音楽アプリ → アーティスト名順、再生回数順に並べ替え
  • エクセルのデータ → 任意の列で昇順・降順に並べ替え

どれも、効率的なソートアルゴリズムがあるからこそ瞬時に並べ替えができるのです!

ソートの可視化で楽しく学ぼう

これらのソートアルゴリズムは、動きを目で見るととても面白く理解できます。
YouTubeなどで「ソート アルゴリズム 可視化」と検索すると、棒グラフがダンスするような動画がたくさん見つかります。まるでデータが踊っているみたいで、見ているだけでも楽しいですよ!

こんな学習方法もあります

  • ブラウザで動く可視化ツールを使って実際に操作してみる
  • 再生・停止・速度変更で自分のペースで学習
  • 異なるアルゴリズムを比較して速さの違いを体感

まとめ

今日学んだことを整理してみましょう:

  • 並べ替え(ソート)は探す時間を減らす重要な工夫
  • バブル、クイック、マージソートなど、使う場面で速さが変わる
  • 私たちの身の回りにはソートアルゴリズムがいっぱい
  • 可視化で見ると楽しく理解できる

ソートは「整理整頓」と同じです。一度きちんと整理しておけば、後で探すときがとても楽になります。コンピューターも同じ考え方で、データを上手に整理することで高速な処理を実現しているのです。

次回予告

次回は「データ構造とアルゴリズムで世界が変わる」です。

  • Google検索はなぜ一瞬で結果が出るの?
  • YouTubeはどうやってあなた好みの動画を見つけるの?
  • 地図アプリはどうやって最短ルートを計算するの?
  • Amazonはどうやって効率的に商品を配送するの?

データ構造とアルゴリズムが、どのように私たちの生活を便利で快適にしているのかを具体的に紹介します。

きっと「そうだったのか!」という発見がたくさんありますよ。お楽しみに!

情報教材記事提供:@koshian

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP