\テラゴヤの公式Xをフォロー/
知の探求録

トマト型のキッチンタイマーから集中力を科学する

イタリア生まれの時間管理術の驚くべき効果

ポモドーロ・テクニックは、作家のフランチェスコ・シリロが1980年代に考案した時間管理術です。「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」のこと。彼が学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使っていたことから、この名前が付きました。

やり方は至ってシンプル。「25分間の作業+5分間の休憩」を1セットとして、それを繰り返すだけ。この短いサイクルが、「もう少しやりたい」というところで強制的に休憩を挟むため、次の作業への意欲が持続しやすくなります。また、「25分だけ頑張ればいい」と思えるので、面倒な作業にも取り掛かりやすくなるという驚くべき効果があります。

25分+5分が脳に与える影響とは?

なぜこの「25分+5分」というサイクルが効果的なのでしょうか?脳科学的に見ると、人間の集中力が高いレベルで持続するのは、実は15分から長くても30分程度と言われています。つまり、25分という時間は、脳が疲れを感じる前にタスクを終えるのに最適な長さなのです。

そして、その後の5分間の休憩が重要です。この短い休憩時間に、脳は使った部分をクールダウンさせ、次の25分に備えてリフレッシュします。このこまめなリフレッシュが、結果として長時間にわたる集中を可能にするのです。

在宅ワークでのポモドーロ実践ガイド

誘惑の多い在宅ワークは、ポモドーロ・テクニックが特に威力を発揮する場面です。

基本的な手順

  • やるべきことをリストアップする:まず、今日やるべきタスクをすべて書き出します
  • タイマーを25分にセット:スマホのタイマーや専用アプリで25分を計り、リストの一番上のタスクを開始します。この間、他のことは一切しません
  • 5分間の休憩:タイマーが鳴ったら、必ず作業をやめます。席を立ってストレッチをしたり、飲み物を取りに行ったりと、PC画面から離れるのがポイント
  • 4セットごとに長い休憩:これを4回繰り返したら(合計約2時間)、15分~30分の少し長めの休憩を取ります

このリズムで仕事を進めることで、オンとオフの切り替えが明確になり、生産性が劇的に向上します。

チーム作業でのポモドーロ活用法

このテクニックは、チーム作業にも応用できます。例えば、チームで集まって資料作成やブレインストーミングを行う際に、「では、最初の25分で各自アイデアを付箋に書き出しましょう。その後5分間で共有します」というように進行します。

チーム活用のメリット

時間を区切ることで、会議が間延びするのを防ぎ、全員が集中して作業に取り組むことができます。各メンバーがいつ集中し、いつ休憩するかが明確になるため、コミュニケーションもスムーズになります。

集中力は「鍛える」ものではなく、「管理する」もの。ぜひ、トマトのタイマーを相棒に、高い集中力を手に入れてください。

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP