\テラゴヤの公式Xをフォロー/
角度の違う雑学

「緑茶・紅茶・ウーロン茶」は全部同じ葉っぱだった!知られざる“変化”の物語

普段私たちが楽しんでいるお茶。爽やかな緑茶、香り高い紅茶、そして深い味わいのウーロン茶。これらが全く別の植物から作られていると思っていませんか?

実は、驚くべきことに、これらすべてのお茶は「カメリア・シネンシス」という、たった一種類の茶の木の葉から作られているのです。

では、なぜ同じ葉から、あれほどまでに色も香りも味わいも異なるお茶が生まれるのでしょうか。その秘密は、一片の茶葉がたどる「変化」の物語に隠されていました。

すべては一枚の茶葉から始まった

すべての物語の始まりは、摘み取られた一枚の生茶葉です。この時点では、緑茶になる葉も紅茶になる葉も、何ら変わりはありません。彼らの運命を分けるのは、その後の「発酵(酸化)」というプロセスです。

茶葉に含まれる酸化酵素の働きを、どの段階で、どの程度進めるか。このさじ加減こそが、多種多様なお茶の個性を生み出す鍵なのです。

1枚の茶葉

発酵度合いが分ける3つの個性

お茶の種類 発酵度合い 主な製造プロセス
緑茶(不発酵茶) なし 摘み取った茶葉をすぐに加熱処理することで、酸化酵素の働きを止める。葉の緑色とフレッシュな風味が保たれる。
紅茶(発酵茶) 完全発酵 茶葉を揉んで細胞を壊し、酸化酵素を最大限に活性化させる。時間をかけてじっくりと酸化させることで、豊かな香りと深いコクが生まれる。
ウーロン茶(半発酵茶) 半発酵 酸化をある程度進めた段階で加熱し、プロセスを中断させる。緑茶の爽やかさと紅茶の華やかさを併せ持つ複雑な風味が生まれる。

「発酵」が生み出す、無限の個性とその科学

この「発酵」という名の化学変化が、茶葉に眠る可能性を無限に引き出します。同じ畑で育ち、同じ日に摘まれた葉でさえ、職人の手によって全く違う個性を与えられていくのです。

それはまるで、一枚の真っ白なキャンバスに、職人が経験と哲学をもって多彩な絵を描いていく作業のようにも見えます。

一つの起源から多様性が生まれる「茶葉の教え」

一枚の茶葉がたどる旅路は、私たち人間に大切なことを教えてくれます。

素材は同じでも、どのような経験(プロセス)を経て、どのような環境に身を置くかで、その結果は大きく変わる。これは、人間の可能性そのもののメタファーではないでしょうか。

私たちは皆、「カメリア・シネンシス」の葉のように、無限の可能性を秘めた存在です。様々な経験を積み、学び、他者と関わる中で、自分だけのユニークな色と香りと味わいが生まれてくる。

茶葉が発酵を経てその個性を花開かせるように、私たちもまた、日々の経験という名の「発酵」を通じて、自分という人間を形作っているのかもしれません。

一杯のお茶を味わうとき、その背景にある壮大な「変化」の物語に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。きっと、いつもより少し味わい深い一杯になるはずです。

お茶と歴史

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

関連記事

新着記事
オススメ
PAGE TOP