\テラゴヤの公式Xをフォロー/
納戸ノモノ

生活感を消し去る、MOHEIM『SWING BIN』という名の彫刻

部屋の隅に置かれた、一つの物体。

それは、静かに、しかし確かな存在感を放っています。継ぎ目のない、滑らかな筒。その上に、一枚の木製の円盤が、まるで浮いているかのように乗っているだけ。

これが、ゴミ箱だと気づくのに、少し時間がかかるかもしれません。

私たちが「ゴミ箱」と聞いて思い浮かべる、生活感、雑多なイメージ。それらを根底から覆し、「空間を美しく整えるためのオブジェ」へと昇華させたのが、福井発のブランドMOHEIM(モヘイム)が手掛けた『SWING BIN(スウィングビン)』です。

SWING BIN

SWING BIN

「捨てる」を、静かで美しい所作に変える

『SWING BIN』の核心は、その名の通り「スウィングする蓋」にあります。

ゴミを捨てようと蓋に軽く触れると、木製の円盤は重力に従って静かに傾き、スムーズに中へと誘います。そして、ゴミが落ちた後は、ゆらゆらと揺れながら、吸い込まれるように元の水平な位置へと戻るのです。

そこには、バネや金具の音は一切ありません。ただ、素材の重さと緻密な設計が生み出す、心地よい静寂があるだけ。この一連の動きは、日常の何気ない「捨てる」という行為を、一つの洗練された「所作」へと変えてくれます。

この革新的な構造をデザインしたのは、プロダクトデザイナーの竹内茂一郎氏。彼は、ゴミ箱にありがちな「いかにも蓋らしい蓋」を取り払い、本体と蓋がそれぞれ独立した要素として美しく成立するよう、徹底的に要素を削ぎ落としました。その結果生まれたのが、この彫刻のような佇まいなのです。

究極のミニマリズムが生んだ、究極の機能性

「でも、ゴミ袋はどうするの?」

ミニマルなデザインのゴミ箱で、誰もが直面するこの問題。『SWING BIN』は、驚くほどシンプルかつ賢い方法で、この課題を解決しています。

本体は、実は二重構造。内側の容器にゴミ袋をかけ、その上から外側のカバーを被せるだけ。たったこれだけで、あの生活感の象徴であったゴミ袋の縁が、魔法のように完全に隠れてしまうのです。

外から見えるのは、マットで滑らかな質感の本体と、天然木の温もりを感じさせる蓋だけ。ゴミ箱としての機能を完璧に果たしながら、その気配を一切感じさせない。この「機能と美の完全なる両立」こそが、『SWING BIN』がグッドデザイン賞をはじめ、世界的な評価を受ける理由です。

越前漆器の技術が息づく、福井のクラフトマンシップ

このどこにも継ぎ目のない美しい円筒は、伝統工芸「越前漆器」で知られる福井県の職人たちの手によって、一つひとつ丁寧に作られています。

漆器作りに求められる、寸分の狂いも許さない精密な成形技術と、滑らかな表面を生み出す塗装技術。その伝統的なクラフトマンシップが、現代のプロダクトデザインと融合することで、『SWING BIN』のミニマルな美しさは実現されています。

ただのプラスチック製品ではない、日本のものづくりの魂が宿った工芸品。そう考えると、このゴミ箱への愛着も一層深まるのではないでしょうか。

まとめ:ゴミ箱を「隠す」から「置く」へ

MOHEIMの『SWING BIN』は、私たちに問いかけます。
「本当に美しいものは、用途を限定されるだろうか?」と。

それは、ゴミ箱でありながら、一つの完成されたインテリアオブジェクトです。生活感を隠すために置くのではなく、空間をより美しくするために「飾りたくなる」。

日々の暮らしの中で、私たちは無意識に多くのものを「仕方なく」使っています。『SWING BIN』は、そんな諦めから私たちを解放し、細部にまで美意識を行き渡らせる喜びを教えてくれる存在です。

ゴミ箱の常識を捨てて、新しい美意識をあなたの暮らしに迎えてみませんか。

✉️ テラゴヤ週報のご購読

1週間のテラゴヤ記事をまとめて読める特典付き無料メールマガジンです。

送信後に届く承認メールをご確認ください。

PAGE TOP